大会結果(2024年度)

都城弓まつり全国弓道大会

期日:令和7年3月23日(日)
会場:都城市早水公園体育文化センター特設弓道場
結果:入賞者なし

今年も弓まつりに参加しました!
前日に会場入りして、先ずは弓師さんにご挨拶。近況報告をした後に並んでいる弓を眺めます。
なかなかよさそうな弓が何張りかありましたが、今回は買ってません。
手の小さい人用の「細村」は、これから需要が増えそうですね。
中の人はちょっと成りの崩れた弓の火入れをしてもらいました。
こうして弓師さんと顔の見える関係を築き、購入や修理、手入れの仕方などを直接相談できるのも、この大会ならではですね。
待ち時間は、大会の様子を眺めたり、弓友や他県の先生にご挨拶したり、お土産コーナーをのぞいたりして過ごします。
さて大会ですが、チーム「はやなり」での参加も今年で3年目。今度こそ決勝進出をと意気込んでいましたが、結果は・・・
また次回頑張りましょう。

開始式の前にパシャリ

あら、見知った人が

竹弓の展示販売と弓具店の出展場所がサブアリーナに移っていました これだけ広いと清々とみることができますね

お昼ご飯はチキン南蛮弁当 カレーと迷いましたが、やっぱりご当地メニューということで


ここからは観光情報

【寺山公園展望台】
鹿児島空港から鹿児島市へ向かう途中にあります。
展望台からは錦江湾と桜島を一望できました。

3年目にしてようやく桜島の全景を眺めることができたIさん


【スポーツ流鏑馬】
サウスヒルステーブルさんでスポーツ流鏑馬をしてきました。
最初は矢番えから。普段とは違う方法に少し戸惑いましたが、何回か練習したらそれなりにできるようになりました。
その後、陸上や木馬から的に向かって弓を引きます。このあたりは弓引きなら全然大丈夫でしょう。
ある程度慣れたところで、馬に乗りいざ本番。
最初は引き馬で的を狙います。一射目で的にあたります。
次に並足。今度は一射目を的の上に外すも、二射目は中り。ここまではそれほど難しく感じません。
それが軽速歩になると一気にハードルが上がりました。身体が上下して弓を引くのはおろか鞍から手を離すこともできません。
それでも何回かチャレンジするうちに、なんとか弓が引けるようになり、最後は全員的に中てることができました。
終わってみれば全員ニコニコで、大満足な流鏑馬体験でした。弓引きには是非おすすめします!
と言いたいところですが、結構自由な感じなので頭の固い人にはあわないかも。ある程度柔軟に対応できる人向けかなと思いました。

木馬から 残念ながら馬上で引いている写真は撮れませんでした

乗せてくれたお馬さんたち

馬から降りた後は、コーヒー飲みながら草を食む馬たちを眺め、まったりとクールダウン


【東霧島神社】
霧島六社権現のうちの一つとのこと。「東」を「つま」とはなかなか読めませんね。境内の雰囲気はなんとなく古代ロマンを感じました。

神社の代名詞の鬼磐階段

厄割玉


星野祭弓道遠的大会

期日:令和7年3月23日(日)
会場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
結果:予選通過者なし

春のポカポカ陽気の中、地元名古屋の遠的大会に参加してまいりました。

本大会は京都の三十三間堂通し矢で二度天下一の記録を樹立して有名な星野勘左衛門由来の大会です。開会式では尾州竹林流の演武(遠的での蹲射1射、立射1射の3人立ち1手体配)から始まります。

続いて立射での1手+4つ矢で予選が行われ、瑞穂組も的中積み上げて行くものの、残念ながら予選通過ならず。

瑞穂遠的メンバーも増えつつあるので切磋琢磨していきましょう!


弾正祭弓道大会

期日:令和7年3月20日(木)
会場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
結果:入賞者なし。

当日は晴天に恵まれましたが肌寒い日でした。参加者は過去最高の444名で会場内は人でいっぱいでした。尾州竹林流の演武ののち、一手礼射、一手競射が行われ、結果は残念ながら入賞者はいませんでした。演武は普段見ることがない射法で新鮮でした。


全日本女子弓道大会(中日本の部)

期日:令和6年3月2日(日)
会場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
結果:大学生の部3位 中村莉子(愛知淑徳大学)、 同5位 鈴木綾華(愛知淑徳大学)

快晴の中、中日本地域15弓道連盟所属の女性が集まりました。
瑞穂弓道会からは一般9名、大学生7名が選手として、また5名が役員として参加。愛知淑徳大学の二人が見事入賞しました。


愛知縣護國神社 弓始奉射会

期日:令和6年1月4日(土)
会場:愛知縣護國神社境内特設弓道場
結果:

正月晴れのなか、それほど風もなかったのですが手足がかじかむ寒さでした。
皆中は出ませんでしたが、平松くん、井戸田奈美さん、坂口先生、安部先生、河村理恵先生が片矢で甘酒を頂いていました。
今年の昇段に向けて絵馬に「昇段」「審査合格」と書いて奉納したりもして、いい射始めになったと思います。


名弓協・義士

期日:令和6年12月14日(土)
会場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
結果:男子3位 岡林【名市大】

この大会は赤穂浪士47士に因んて坐射47射を競う大会です。討ち入りの日と同じ12月14日、参加者は48人。欠席がいるとの情報があり、もしかして47人か?三人欠席で45人でした(惜しい)。朝から冷え込み風も強く身も気も引き締まります。「各々方、討ち入りでござる」。名古屋45義士たちが次々に的中させる音が道場に響き渡っていました!


年代別弓道大会

期日:令和6年11月23日(土) 
会場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
結果:熟年の部 2位 水野(武)

風が強い1日でした。
緊張しながらも今1番の射を引けたでしょうか?
採点結果に一喜一憂しがちではありますが、結果を受け止め、毎年少しずつ点数アップできるようお稽古に励みましょう。


スポーティブ・ライフ月間2024弓道大会    

期日:令和6年10月20日(日)
会場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
結果:小学生の部 2位 平松 万結

スポーツの日にふさわしい秋晴れの中、瑞穂弓道会、役員選手総勢25名参加で大会が行われました。
久しぶりの1日開催でしたが、トラブルもなく順調に大会を終えることができました。
事前準備などお手伝いくださった皆様、ありがとうございました。


津島神社奉納弓道大会

期日:令和6年10月13日(日)
会場:津島市錬成館
結果:入賞者なし

雲一つない秋晴れの中、津島神社奉納弓道大会に2人で参加してきました。
・一手奉納
・四ッ矢競射
・金的
と盛りだくさんの射会でした。来年こそ。入賞と金的を取るぞ。と青空に誓いました。


愛知縣護國神社奉納弓道大会

期日:令和6年10月6日(日)
会場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
結果:一般男子の部 3位 井戸田

快晴の中、愛知縣護国神社奉納弓道大会に6人で参加してきました。
皆中して、絵馬を頂き、大会で初めて3位入賞も頂きましました。
 


県下弓道会対抗弓道大会

期日:令和6年9月22日(日)
会場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
結果:予選通過ならず

県下弓道会対抗ということで、予選を通過するには20射15中くらいを目指さないとね……と張り切りましたが、結果は8中と惨敗でした。
また来年に向けて、稽古せねばと反省し、会場を後にしたのでした。

 


彦根城眺遠的大会

期日:令和6年9月8日(日)
会場:彦根城内大手前保存用地特設射場
結果:入賞者なし

3年連続での参加、今年は見事な晴れでした!本当に暑すぎる中での大会進行、招集、矢取りなどなど、大会役員の皆様に感謝です。
大会オリジナル手ぬぐいが人気で、並んでいる途中なんと売り切れに!残念…。
気を取り直して本番。80メートル先の中りを目指しましたが、的中ならず。写真では笑顔で的中ゼロを表現してみました(笑)遠的、楽しいですよ!!


中日本弓道近的選手権大会

期日:令和6年8月25日(日)
会場:愛知県体育館内特設射場
結果:予選通過者なし

愛知県体育館での開催は今年で最後となります。
特設会場ならではの雰囲気と選手の士気で緊張感みなぎる中、
結果は残念ながら予選通過とはならず、1射の重みを実感しました。


市民スポーツ祭弓道大会

期日:令和6年8月18日(日)
会場:日本ガイシスポーツプラザ弓道場
結果:
 五段以上の部 3位 安部
 小学生の部 3位 平松(万)、努力賞 鮫島


伊勢「神宮奉納弓道大会」

期日:令和6年7月5日(金)~6日(土)
会場:神宮弓道場
結果:入賞者、皆中者なし

梅雨の間の開催でしたが、二日間とも晴れ。晴れ×2コンビのパワーを遺憾なく発揮しました。

初日は受付をした後に弓道衣に着替え公開練習を行います。
この大会の参加者は、全日本選手権の舞台で弓を引きたい!という人が多いのではないでしょうか。ちなみに自分はそうです。
午前中は行列が道場の外まで伸びていました。

巻藁は遠的場に設置されています。
こちらは利用者がほとんどいなかったので、のんびり引くことができました。

公開練習の後は、本大会に参加したもう一つの目的である御神楽奉納と御正殿参拝。
暑い日でしたが、御垣内で参拝する時は、すっと身が引き締まり厳かな気持ちになりました。
御神楽は幽玄な雰囲気の中で時を過ごします。終わった後は、上手な人の射にも感じられる余韻がありました。

夕食のテーブルや部屋割は他県の人たちと一緒。道具のことや地連間の違いのことやらで話が弾みます。
こういった交流もこの大会の目的なのでしょう。

翌日は大会本番。
矢渡しは宮内範士。流石の離れです。
称号者の部は和服の人が殆どでしたが、色柄物の人が比較的多かった印象がありました。
審査や講習会は黒紋付の人が多いのですが、せっかくなのでこのような大会では華やかな装いでもいいんじゃないかあと思います。
結果は予選落ちとなりましたが、今年も十分楽しめました。

来年は7月4日~5日の開催予定とのことです。参加したい人は、クジ運をためておきましょう

暑い中、役員のみなさまご苦労さまです。

公開練習の様子。練習といえども一手ずつ丁寧に行射しています。

遠的場。巻藁練習会場。のんびりできました。

今年の参加賞はトートバッグ。ポケットもあり肩掛けもできて使いやすそうです。

御正殿参拝。写真撮影は階段手前までとのこと。平日のせいか参拝客は少なかった印象でした。

参拝の後は、赤福餅と赤福氷で一息つきました。

大会の様子。高段者の立ちは、暑い中でもピリッとした感じがあります。

お昼ご飯。定番の手捏ね寿司と伊勢うどん。

地元、山村乳業のコーヒー牛乳。一階の売店で売っていました。瓶入り牛乳は年々貴重になっていきますね。なお、ビールも売店で売っています。


熱田まつり奉納弓道大会

期日:令和6年6月5日(水)
会場:熱田神宮屋外特設弓道場
結果:入賞者、皆中者なし
雲がなく気持ちの良い晴天の中、9名で参加しました。晴れすぎて引いている間は頭がジリジリする暑さでした…。今年は引いた後に矢取りのお手伝いがありました。
お昼は応援に来てくださった方も一緒に昨年と同じく宮きしめんへ。くじ付きメニューで1名が当たり、宮まんじゅうをゲット!
大会結果は残念ながら入賞なしで、また来年となりました。


全日本近的選手権大会東海ブロック代表選考会

期日:令和6年6月2日(日)
会場:愛知県武道館弓道場
結果:残念ながら選考者なし。


わかしゃち国体記念遠的弓道大会

期日:令和6年5月19日(日)
会場:津島市錬成館遠的弓道場
結果:入賞者なし
昨年と同じメンバー3名+大学生2名で参加。天気も昨年と同じで雨模様でしたが、競技は予定どおり行われました。結果も同じく残念…。
矢取のお手伝いをしつつ、来年のリベンジを誓いました。


全日本弓道大会

期日:令和6年5月2日(木)~3日(金)
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」
結果:予選通過者(一手皆中) 川瀬、望月


桃花祭弓道大会

期日:令和6年4月7日(日)
会場:一宮市大宮公園弓道場 
結果:金的中 井戸田(奈)

今日、晴天の中真清田神社にて桃花祭に参加してきました。
入退場口が同じ道場は、初めてで勉強になりました。
初めての金的とり、嬉しかったです。