月例会(2020年度)

予定表

日程 主催 名称 責任者 当番
4月19日(日)
【中止】
射星会 兜賞弓道大会 水野(禮)
川口(智)

木元(正) ・石川・木下・水野(牧)
稲垣(克)・川口(理)・筒井・佐藤

6月7日(日)
【中止】
瑞穂弓道会 夏季弓道大会 西村 大江・原田(直)・中澤・本村・
濱中・井戸田(良)
7月19日(日) 射星会 百   射   会 東谷 相武・望月・伊藤(真)
水野(武)・小塚・小木曽
9月13日(日) 瑞穂弓道会 秋季弓道研修会 林(理) 竹内・原田(牧)・井戸田(奈)
10月4日(日) 射星会 開   祖   祭 伊藤(晴) 稲垣(奈)・杉浦・久野・
中村・横地・ 浅川
11月8日(日) 瑞穂弓道会

大学生対象講習会【中止】
→受審者対象臨時講習会

福田(貴)  
11月29日(日) 瑞穂弓道会 瑞穂弓道会納会・総会 原田(了) 市川・木元(裕)・伊藤(和)
小谷・青木
12月20日(日) 射星会 射星会納会・総会 佐々木 伊藤(有)・渡辺・稲熊・野嵜
熊谷
1月24日(日)
【中止】
瑞穂弓道会
射星会
合同新年射会 常富 硲・安部・村瀬・平手・坂口・波田
3月14日(日) 瑞穂弓道会 春季弓道研修会 林(学) 西田・花井

月例会責任者は、当該月例会当番への役割分担等の調整をお願いします。
当番日が都合の悪い方は、他の人と交代してください。


春季弓道研修会

春季弓道研修会を令和3年3月14日(日)に開催しました。講師は林(学)・林(理)
参加人数は、講師・当番を含め29名。
三密を避けるため、午前、午後の二部に分けて実施。
研修は各部二班のグループに別れ、
・基本体型が変化すると的の見え方がどう変わるか
・三重十文字を矯正した前と後の狙いの変化
・自分が使っている矢の重さや重心の計測
・巻藁の狙いの高さの計算
といった事を、参加者同士の相互研修という形式で実施しました。


射星会納会

射星会納会の納会を令和2年12月20日(日)に開催しました。これまでの例会と同じく開催時間を短縮して実施。
納会は河野会長による拝礼・挨拶で始まり、射手 河村副会長、介添 伊藤(晴)錬士、西村錬士による矢渡しの後、会員全員で一手礼射を行いました。
競射は立射で四矢一回、礼射の一手を合わせた六射で順位を競いました。

 優勝 村瀬
 二位 青木
 三位 佐々木
 四位 中澤
 五位 福田


弓道会納会

令和2年11月29日(日)に瑞穂弓道会納会を開催しました。参加者は46名。
新型コロナウィルス感染対策のため時間を短縮し、納会後の総会も含め半日で終了しました。
納会は川瀬会長の矢渡しで始まり、参加者による一手礼射を行いました。
その後、競射を立射で四つ矢一回。礼射の一手と合わせ計六射で順位を競いました。

 優勝 角田
 二位 河村
 三位 水野(武)
 四位 村瀬
 五位 木元(裕)


受審者対象臨時講習会

12月の地方審査受審者を対象とした臨時講習会を実施しました。
講師は川瀬、河村、福田の三名。その他に会員が講習の補助にあたりました。
講習は各段位に分かれそれぞれの段位に応じた体配の指導などを行いました。
最後の審査の要領による行射では、相当程度の進歩がみられました。


開祖祭

お知らせ

午前中実施
午後 自由稽古(指導あり)
昼食は各自持参

参加希望者は黒板に9月25日頃迄に記名してください。

前日の10月3日午後に準備します。

 

例会の様子

第22回開祖祭を参加者34名で開催しました。
礼射は河野会長、常富錬士、林錬士の矢渡しで始まり、河村教士、林教士、福田錬士の三名による一つ的射礼、その後、参加者全員が一手礼射を行いました。
競射は四つ矢一回で、礼射の一手と合わせた計六射で順位を競いました。

 総合優勝 田中(瑛)
 天の部
  一位 橋本
  二位 伊藤(和)
  三位 林(学)
 地の部
  一位 井戸田(奈)
  二位 常富
  三位 望月


秋季弓道研修会

お知らせ

新型コロナウィルス感染防止対策のため、少人数の入れ替え制で行います。
各枠1時間、3名で実施します。
道場掲示用紙の希望する時間に氏名をご記入下さい。

尚、申し込みは低段者優先とさせて頂きます。

受付開始 四段以下 掲載日より記入可
     五段以上 8/22より記入可

体配・射技とも行いますので、可能な限り和服でご参加ください。

研修は道場の前半面を使用します。後ろ半面は研修の前後、あるいは研修に参加されない方でご自由にお使い下さい。

 

研修内容

研修は感染防止対策のため、少人数の入れ替え制(1時間×5枠)で実施しました。
参加者は四段以下の会員15名。
内容
 立ち方:鏡のテープを見ながらまっすぐに立つ
 座り方:頭のお手玉を意識して、身体を前後左右に動かさないように
 物見:鏡のテープと並行になるように両目の高さをそろえる
 徒手:矢を持ち、三重十文字と矢の平行を意識する
 行射:一つ的の動きで一手×2~3回
体配や射技研修以外に、紐弓の紹介やゴムチューブを使った筋トレの方法、弽(ゆがけ)の弦枕のメンテナンスの仕方などの説明も行いました。


百射会

今年は新型コロナウィルス感染防止のため、例年とは違う方法で実施します。
参加者は道場掲示の用紙に氏名を記入願います。

 

要項

開始時間:9時30分~
競技方法:4人立/1射場、2 射場 立射
     各自100射(四つ矢 25回)
     途中リタイヤ、途中参加可
     賞品、参加賞はなし
参加料 :無料
その他 :食事、飲み物を各自でご用意ください。
     当番の方は前日(18日)午後に掃除と準備をしますので予定のほどお願いします。

 

結果

一位:伊藤(和) 61中
二位:安部    55中
三位:村瀬    46中

参加者:18名
完射 :16名