弓道教室

概要

会場  :パロマ瑞穂弓道場
開催日 :令和7年6月7日~8月9日の毎週土曜日 全10回
開催時間:13:30〜15:30
対象者 :中学生~一般
定員  :30名
参加料 :5,800円
抽選申込締切:令和7年4月27日(日)※申し込み受付は終了しました
弓道教室の申し込み及び問い合わせ先:パロマ瑞穂スポーツパーク


10回目

日時:令和7年8月9日(土) 13:30~15:30
出席者:21名(欠席9名)
酷暑の中、無事に最終回を迎える事ができました。10回という短い期間でしたが、弓道の楽しさが少しは伝わっているとよいのですが。。。

講習内容
・行射
 一手行射(入場から退場まで)
・閉講式
7回以上出席の方には修了証を発行させていただきました。
修了証発行者24名、うち皆勤賞は6名です。
継続を検討している方も、そうでない方も、お疲れ様でした。

狙いも確認します。

閉講式では修了証を授与いたしました。


9回目

弓道教室 9回目
日 時:令和7年8月2日(土) 13:30~15:30
出席者:21名(欠席9名)

道場内の温度計が38.3度。誰か倒れたりしないかとヒヤヒヤしていましたが、無事に乗り切る事が出来ました。講師も受講生も汗だくです。

講習内容
・行射
 4グループに分けて①→④→③→②の繰り返し
 ①一手行射(入場から退場まで)
 ②控え
 ③休憩
 ④矢取り
 
暑すぎるので、ローテーションしながら涼しい所で待機できるようにしました。中には見取り稽古をしながら、矢番えや取り矢のイメトレをしている方も。良い傾向ですね。
いよいよ次回が最終回です!

5人揃っての入場です。

手の内を整える時も丁寧に。

歩数と左右の足を間違えずに退場出来るかな?


8回目

日 時:令和7年7月26日(土) 13:30~15:30
出席者:23名(欠席7名)

今日まで皆勤賞の方が7名いらっしゃいます。7回以上の出席で修了証も発行されます。今年は何名にお渡しできるのでしょう?

講習内容
・矢についての説明(甲矢・乙矢)
 甲矢、乙矢の見分け方と取り矢について説明しました。
・行射
 最初は一手、次からは1本ずつの行射。

 甲矢乙矢の見分け方はすぐに理解していただけたようです。行射の時、出来そう方には取り矢をして引いてもらいました。乙矢を飛ばす人がいなくて講師も一安心。一手ずつの行射ではどうしても時間が掛かってしまい、待ち時間が長くなってしまいます。一回りした後は残念ながら1本ずつの行射となりました。

矢が飛んで行くとき、甲矢・乙矢で回転する方向が違います。

人差し指と中指で甲矢を挟んで、薬指と小指で乙矢を・・・
慣れない動きで、なかなか指が言うことを聞いてくれません。


7回目

日 時:令和7年7月19日(土) 13:30~15:30
出席者:25名(欠席5名)

一通り基本的な説明が終わったので、後はひたすら行射をして、身体に動きを覚えさせていきます。

講習内容
・行射
 入場口から1人ずつ入場し、自分の的まで歩行し、行射。

 弓道教室も終わりが見えてきた為、教室終了後、継続を希望する方に向けてアフターフォローについて説明しました。中学生、高校生には少年団を紹介します。
ひたすら行射をしたので、1人8~10射程度は引けたと思います。今日は満足度が高かったかな?

 補助があるとはいえ、矢が的の近くに飛ぶようになりました。的中もチラホラと。

初心者には見えない立派な練習風景ですね!


6回目

日時:令和7年7月12日(土) 13:30~15:30
出席者:24名(欠席6名)

午前中は雨が降っていましたが、昼には止み道場内の気温も徐々にあがってきます。
ですが、今回は新兵器があります。施設の方に大型扇風機を2台設置していただきました!
道場内に風が回っていたので、これまでよりも若干過ごしやすかったのではないでしょうか?

講習内容
・射法八節の説明
 テキストを用いて一連の流れを復習します。
・入場の練習
 前回は一人で大前の入場を練習しましたが、今回は多人数での入場です。
 周りに併せて動作をするためには、リズム感が求められます。
・退場の練習
 退場にも決められた所作があります。
・行射
 早速練習した入場の礼をして本座、射位に入ります。

教室も折り返し地点を過ぎ、上達の進み具合も少しずつ差がでてきました。
やはり出席率の高い人の方が比較的スムーズに引けているようです。
残り4回、休まずに頑張って出席しましょう。

手の内は大事なので、繰り返し説明します。

まずは大前の入場の復習です。

普段当たり前にしている動作を初心者の人に説明するのって、実は結構難しいのですよね。

弓道らしい練習風景になってきました。


5回目

日時:令和7年7月5日(土) 13:30~15:30
出席者:23名(欠席7名)

今日も照りつける太陽の下、道場に着いた時点で汗だくです。

講習内容
・教室卒業生による演武
 昨年の弓道教室卒業後も、少年団や弓道会に所属してお稽古を続けている先輩方の演武を見ていただきました。
・基本の動作について
 テキストを見ながら説明及び実習
・行射
 今まで習った事を少しずつ思い出しながら、行射をします。

今日は役員室が使えなかったので、分習はせずに行射を多く行いました。まだぎこちなさはありますが、最初よりスムーズに引けるようになってきましたね。
 

この日のために頑張って練習してきました。かなり緊張しています。

順番待ちしている時も、真剣に看取り稽古しています。


4回目

日時:令和7年6月28日(土) 13:30~15:30
出席者:22名(欠席8名)

今日の気温は33.2度・・・「暑い」以外の言葉がでてきません。今年は例年よりスタートが遅かった分、まだまだ気温も上がりそうです。講師陣も受講生もこの暑さを一緒に乗り切りましょう。

講習内容
・狙いのつけ方
 まずは自分の利き目を確認します。目にも利き手・利き足のように「利き目」があります。
・分習
 ①基本体(基本の姿勢) ちょっと意識するだけで姿勢が良くなります。
 ②入場の練習 お馴染みの足形を使い、ルートを示します。リズムよく入場出来るかな?
 ③執弓の姿勢 弓を持つだけなのに、決まり事が沢山。今日は矢を持っていませんが、矢を持つとさらに難易度が上がります。

覚える事もいっぱいあり頭の中まで暑くなってしまいますが、少しずつ消化していって下さい。
 

的形の団扇、狙いの説明に丁度良いんです。

道場内ではなかったのでレジャーシートを使いつつ、爪立って腰をおろした姿勢を体験。

今日の所は大前(一番)の入場を覚えていただきます。


3回目

日時:令和7年6月21日(土) 13:30~15:30
出席者:23名(欠席7名)

短い時間の中で、沢山の事を学んでいただきます。射法八節図解を見るだけでも構いませんので、ぜひテキストも有効活用して下さい。

講習内容
・徒手練習
 他の人を見なくても、自分のイメージで動けるようになりましょう。
・手の内の説明
 イラストを見ながら、よく使う用語や名称を確認します。
・分習
 ①本座から射位への入場 いきなり射位に立つわけではありません。少しずつ行動範囲を広げます。
 ②手の内の実習 弓を持ってまずは形を作ります。
 ③矢番えの説明(矢の説明含む)
 羽根の向きや筈を咬ませる位置も決まっています。

足踏み後に下を確認すると・・・射位からズレてしまいます。すぐに慣れますよ。

まずは「ゆがけ」ナシで動きを覚えます。

矢取りや的前の片付けも覚えていただきます。


2回目

日 時:令和7年6月14日(土) 13:30~15:30
出席者:25名(欠席5名)
講習内容

今日から本格的に「弓道」を学んでいきます。大雨で蒸し暑い中、皆さん真剣に取り組んでいただきました。

・射法八節の説明
・足踏みの確認 自分の踏み開く幅と足の向きを確認します。
・分習
 1.徒手練習 矢だけを持って、イメージトレーニング
 2.素引き 今まで使っていない筋肉を働かせます!準備運動も忘れずに。
 3.離れの練習 離せないと矢を飛ばせません。恐怖心を抱かないように、少しずつ慣らしていきます。

基礎練習はとても大事です。焦らずコツコツと頑張りましょう。

 早速専門用語が出てきました。教室期間中にぜひ覚えて下さい。

自分の足踏みの幅の板の数を数えています。

手の内を少し意識しながら素引きをしています。


1回目

日 時:令和7年6月7日(土) 13:30~15:30
出席者:29名(欠席1名)

今年も弓道教室がスタートしました。今回も140名の応募があったそうです。道場が休場していた為、例年より2ヵ月遅いスタートとなりましたが、暑さに負けず、頑張っていきましょう!

講習内容
・開講式
・講師演武
・弓具の選定
・体験行射

次回から基本の射法八節をしっかり教えていきます。簡単そうで難しい動きが沢山ありますが、頑張って覚えて下さいね!

私達も弓道の楽しさを伝えられるように頑張ります。

審査とも講習会とも違う緊張感!!

教室期間中、お世話になる道具を選びます。