弓道教室

概要

会場  :パロマ瑞穂弓道場
開催日 :令和7年6月7日~8月9日の毎週土曜日 全10回
開催時間:13:30〜15:30
対象者 :中学生~一般
定員  :30名
参加料 :5,800円
抽選申込締切:令和7年4月27日(日)※申し込み受付は終了しました
弓道教室の申し込み及び問い合わせ先:パロマ瑞穂スポーツパーク


4回目

日時:令和7年6月28日(土) 13:30~15:30
出席者:22名(欠席8名)

今日の気温は33.2度・・・「暑い」以外の言葉がでてきません。今年は例年よりスタートが遅かった分、まだまだ気温も上がりそうです。講師陣も受講生もこの暑さを一緒に乗り切りましょう。

講習内容
・狙いのつけ方
 まずは自分の利き目を確認します。目にも利き手・利き足のように「利き目」があります。
・分習
 ①基本体(基本の姿勢) ちょっと意識するだけで姿勢が良くなります。
 ②入場の練習 お馴染みの足形を使い、ルートを示します。リズムよく入場出来るかな?
 ③執弓の姿勢 弓を持つだけなのに、決まり事が沢山。今日は矢を持っていませんが、矢を持つとさらに難易度が上がります。

覚える事もいっぱいあり頭の中まで暑くなってしまいますが、少しずつ消化していって下さい。
 

的形の団扇、狙いの説明に丁度良いんです。

道場内ではなかったのでレジャーシートを使いつつ、爪立って腰をおろした姿勢を体験。

今日の所は大前(一番)の入場を覚えていただきます。


3回目

日時:令和7年6月21日(土) 13:30~15:30
出席者:23名(欠席7名)

短い時間の中で、沢山の事を学んでいただきます。射法八節図解を見るだけでも構いませんので、ぜひテキストも有効活用して下さい。

講習内容
・徒手練習
 他の人を見なくても、自分のイメージで動けるようになりましょう。
・手の内の説明
 イラストを見ながら、よく使う用語や名称を確認します。
・分習
 ①本座から射位への入場 いきなり射位に立つわけではありません。少しずつ行動範囲を広げます。
 ②手の内の実習 弓を持ってまずは形を作ります。
 ③矢番えの説明(矢の説明含む)
 羽根の向きや筈を咬ませる位置も決まっています。

足踏み後に下を確認すると・・・射位からズレてしまいます。すぐに慣れますよ。

まずは「ゆがけ」ナシで動きを覚えます。

矢取りや的前の片付けも覚えていただきます。


2回目

日 時:令和7年6月14日(土) 13:30~15:30
出席者:25名(欠席5名)
講習内容

今日から本格的に「弓道」を学んでいきます。大雨で蒸し暑い中、皆さん真剣に取り組んでいただきました。

・射法八節の説明
・足踏みの確認 自分の踏み開く幅と足の向きを確認します。
・分習
 1.徒手練習 矢だけを持って、イメージトレーニング
 2.素引き 今まで使っていない筋肉を働かせます!準備運動も忘れずに。
 3.離れの練習 離せないと矢を飛ばせません。恐怖心を抱かないように、少しずつ慣らしていきます。

基礎練習はとても大事です。焦らずコツコツと頑張りましょう。

 早速専門用語が出てきました。教室期間中にぜひ覚えて下さい。

自分の足踏みの幅の板の数を数えています。

手の内を少し意識しながら素引きをしています。


1回目

日 時:令和7年6月7日(土) 13:30~15:30
出席者:29名(欠席1名)

今年も弓道教室がスタートしました。今回も140名の応募があったそうです。道場が休場していた為、例年より2ヵ月遅いスタートとなりましたが、暑さに負けず、頑張っていきましょう!

講習内容
・開講式
・講師演武
・弓具の選定
・体験行射

次回から基本の射法八節をしっかり教えていきます。簡単そうで難しい動きが沢山ありますが、頑張って覚えて下さいね!

私達も弓道の楽しさを伝えられるように頑張ります。

審査とも講習会とも違う緊張感!!

教室期間中、お世話になる道具を選びます。