月例会記録(2023年度)
ミニ講習会:矢擦籐の巻替え
期 日:令和6年2月10日,3月30日
参加者:各回10名
講 師:林(学)
故小久保先生の残された一文字の籐を沢山頂きましたので、矢擦籐の巻替え方のミニ講習会を行いました。
めったに替えることがないので、初めて交換する人も多く結構苦労していましたが、皆さんまあまあ上手に巻替えることができました。

1回目の様子

2回目の様子。お手本を見せています。

練習した後、本番にチャレンジ。
春季弓道研修会:四段・五段・錬士五段講習会
期 日:令和6年3月17日
参加者:17名
講 師:林 理恵先生、林 学先生
〇講習内容
<午前の部>
・一次審査の要領で一手行射 適宜指導有り
他の受講者は他人の射技・体配を見て評価することを学ぶ
・二次審査の要領で一手行射 適宜指導有り
一人ではなく、他の人と合わせること(息合い)を学ぶ
<午後の部>
・男性:着物の着装、肌脱ぎ等
・女性:襷掛け、弓矢を組むポイント等
・座学 「弦 中仕掛けと弦溝の関係について」
〇感想
本日の講習では、全体を見ながら他人の射技・体配を見て評価することの難しさや他人と合わせることの難しさ等を感じることが皆さん出来たのではないでしょうか。
午後からのミニ講習では中仕掛けと弦溝がいかに重要かを教えていただき、離れにも大きな影響があるということを知りました。
細かい所作でも普段のお稽古から意識して行うことが大切だと改めて思いました。
「射品」・「射格」のある射手になれるよう、みなさん一緒に頑張りましょう!





合同新年射会
期 日:令和6年1月14日
参加者:61名
射 侯:巻藁射礼、祝射、答射、金的、競射(3人の団体戦)、五色板割り、風船割り、僥倖
今年も多くの方に参加していただきました。
流石にこれだけの人数になると道場も手狭に感じます。
弓立を移動するなどして控えのスペースを確保しました。
来賓として故小久保先生のご息女の浅井さんがお見えになり、会員と小久保先生の思い出話に花が咲いていました。
祝射、答射も今年で三年目になります。
来年も是非多くの方に「射のお披露目」をして頂きたいと思います。
午後の余興の板割や風船割は、的に中る度に歓声が上がりました。
いろいろ盛りすぎた感がありますので、来年は少し減らしてもよいかもしれません。
結果:
皆中賞
水野(武)、井戸田(良)、後藤、安部、常富、伊藤(晴)、石川、竹内、林(学)
競射【団体】
優勝 稲垣(奈)、水野(禮)、西村
二位 中澤、久田、市川
三位 松浦、村瀬、木下
金的
一番 髙木
五色板割
青 後藤
赤 市川
黄 谷口
白 松浦
黒 藤本
風船
松浦、村瀬、砂川、水野(武)、森多、井戸田(良)、加藤、後藤、佐々木、小谷、稲垣(奈)、西村、水野(牧)、山本、熊谷、伊藤(真)、河野、植松、本村
僥倖
稲子、園谷

全員で記念撮影

河野射星会会長による巻藁射礼

祝射の様子

答射:石井、砂川、圓谷、河津

答射:吉田、森多、稲子、谷口

答射:吉田(幸)、川口、水谷

答射:高木、小谷、久田、山本

答射:市川、坂口

答射:佐々木

昇段・昇格者の皆さん

一番金は二年連続髙木さん

余興の様子

表彰式の様子
瑞穂弓道会 納会・総会
期 日:令和5年12月3日(日)
参加者:56名(見学者含む)
日 程:矢渡し 射手 川瀬教士
第一介添 林 錬士
第二介添 市川錬士
礼射(一手)
競技(四ツ矢、1回)
結 果:優勝 林 (5中)
二位 望月(5中)
三位 福田(4中)
四位 石川(4中)
五位 砂川(4中)
師走に入りましたが、天候もよく温かいなか、令和5年の納会を行いました。
的中もよく、1年の成果を出せた納会になりました。
新会員の砂川さんが入賞、優勝決定は射詰競射と、盛会のうち終わることができました。
納会のあと、午後より総会と道場の大掃除を行いました。
ふだん手が届かないところまで掃除をして、スッキリした気持ちで新年を迎えることができそうです。
ご協力いただき、ありがとうございました。




安土整備
期 日:令和5年11月12日
当日はやや涼しめでしたが、雨もギリギリ耐え、作業には最適な気候だった様に感じます。
総勢38名、朝10時から15時までとほぼ一日作業にご尽力頂きました。
大掛かりな安土整備は9ヶ月ぶりとなり、上部は特にカチカチで崩すのに一苦労です。
2月作業に続き安土の高さを下げたため、多量の土の運搬が発生、戦力総出のバケツリレーにて乗り切りました。
全体の土の量を減らし、土嚢50袋分の砂を追加、撹拌もしっかり出来たはずです。いい変化を期待します。
今回は作業分担で班分けを試み、各班長の指示に従って貰ったおかげか、比較的スムーズに進行出来たのではないでしょうか。
また、たくさんの差入れを頂き、休憩時に栄養とやる気を補充できました。
ご協力して頂いた皆様、ありがとうございました。
今のいい状態がしばらく続いてくれればと思います。

作業前の打ち合わせ。合言葉は「頑張りすぎない」

段取り八分と言いますが、事前の検討と準備はかなり入念に行いました。

土を削っています。とにかく固いので大変です。

階段状に切り崩したところ。年々上手になっていますね。

切り崩した土に砂とおがくずを混ぜています。

コテさばきもかなりサマになっています。

休憩中。たくさんの差し入れありがとうございました。

作業が終わり記念撮影。
大学生対象講習会
期 日:令和5年11月5日(日)
講 師
主任講師 河村 理恵 先生(元瑞穂弓道会会長)
講師 福田貴久夫 先生(前瑞穂弓道会会長)
佐々木恭子 先生(事務局:審査担当)
安部 和子 先生(事務局:少年団担当)
受講者
今回は、大学生の受講希望者が少なかったため、瑞穂弓道会の弐段以下の一般会員と少年団員も参加していただきました。
①名古屋市立大学 8名
②愛知淑徳大学 1名
③名古屋大学医学部 2名
④一般会員 11名
⑤少年団 2名
合計24名
内 容
受講者全員の一手行射(審査要領)の後、主任講師より一手行射の講評をいただき、その後審査に向けて体配に重点を置いた研修を行いました。


第23回 開祖祭
期 日:10月22日(日)
参加者:49名
矢渡 射手 河野教士 第一介添 常富錬士 第二介添 望月五段
一つ的射礼 佐々木錬士 西村錬士 稲垣錬士
礼射一手
競射 坐射四矢3回
総合優勝 後藤(11中)
天の部 一位 吉田(佳)二位 稲垣(奈) 三位 伊藤(真)
地の部 一位 井戸田(良) 二位 稲子 三位 谷口
銀的 一番 大江 二番 水谷
納射 射手 後藤 第一介添 吉田(佳) 第二介添 井戸田(良)
※開会前にご逝去されました四名の射星会会員の方々に対し、黙祷を捧げました。








秋季弓道研修会:三段以下講習会
期 日:令和5年9月10日
参加者:26名
講 師:林理恵、林学、稲垣奈里香
講習内容
実技
①一手行射 個人のスマートフォンを使い、自分の動画を撮影
②審査の要領での一手行射 適宜指導有り
③射技指導
座学
①目標設定について 自分の射映を見た感想、長期・中期・短期目標の設定
②礼記・射義、射法訓について 読み方や、どのような事が書かれているのかを説明
③家紋について 自分の家紋を調べてきてもらい、どのように家紋が広がったのか簡単な歴史紹介
④審査受審の心得 他の道場へ審査を受けに行く際の心得や持ち物について
ゼッケンの付け方や着装について確認を行い、講習会のスタートです。自分の射を撮影したり、座学を行ったり、久々の一日講習で盛り沢山な内容となってしまいました。
途中、激しい雷雨もありましたが、慌ただしいながらも充実した講習だったと思います。
今回の講習内容が、少しでも今後のお役に立つと良いのですが。




百射会
期 日:令和5年7月17日
参加者:27名
結 果:
一位 後藤 75中
二位 川瀬 72中
三位 井戸田(良) 57中
四位 望月 55中
五位 山本 45中
道場内の温度計では40℃を観測する猛暑の中、各自の飲み物を氷で冷やすなどの暑さ対策をしながら行いました。
中には初めて百射引く方もおり、これまでの練習とは一味違う達成感も得られたようです。




安土整備
期 日:令和5年6月4日 午後
参加者:34名
今回は的まわりの安土を切り崩し、ほぐして積み直しました。大勢の方の参加をいただき、1時間程度で終了しました。
暑い中作業に参加してくださりありがとうございました。


夏季弓道大会
期 日:令和5年6月4日 午前
日 程:矢渡し、礼射、競射(立射四つ矢二回)、余興(得点絵的団体戦)
結 果:一位 福田 二位 川瀬 三位 稲垣(奈) 四位 水野(武) 五位 井戸田(良)
絵的 一位 伊藤(晴) 吉田(幸) 松浦
二位 村瀬 西田 坂口
三位 川瀬 井戸田(良)
半日開催でしたが、先日昇格した坂口錬士の矢渡しに始まり盛りだくさんの日程でした。例会デビューの方が五名参加。松浦さんは絵的で見事100点のかき氷に的中し優勝に貢献しました。

坂口錬士の矢渡し

礼射の様子

競射の様子

絵的

個人優勝は、福田先生

絵的の優勝は、吉田さん、松浦さん、伊藤先生
兜賞弓道大会
期 日:令和5年4月23日
参加者:37名
日 程:矢渡し・礼射
競射(立射四矢x5回)
金的(一光甲乙通り)
晴天に恵まれ例年どおりの日程で行いました。
矢渡しの射手は安部錬士。介添えは石川五段と坂口五段。
今回は新人の方々をはじめ、多くの方々に入賞のチャンスを!との思いで、例年より多くの賞を用意しました。
・止め矢賞(11名)
・皆中賞(3名)
・金的賞(1~3光)
・金的隠れ立ち順賞(3名)
・礼射皆中賞(1名)
・蛍賞(1名)
・ブービー賞(2名)
・新人賞(6名)
入賞の皆様おめでとうございました。
納射の射手は総合優勝の福田錬士。介添えは天地一位の稲垣(奈)錬士と高木二段(高木さん、初の介添え。とても頑張りましたと河野会長からお褒め頂きました。)
事故なく終えることができ、楽しい例会となりました。参加の皆様ありがとうございました。
結果
優勝 福田
兜賞 川瀬
天一位 稲垣(奈)
二位 藤本
三位 川瀬
地一位 高木
二位 河村
三位 谷口
金的
一番 佐々木
二番 平野
三番 川瀬

天気は晴れ 芝生も少しずつ青くなってきました

今年も兜が大会を見守ります

矢渡し

大会の様子

一番金は佐々木先生

納射

止矢賞をゲットした皆さん

兜賞は川瀬支部長
道具の整備
期 日:令和5年4月15日(土)
弓道教室で使用する弓矢や弽(ゆがけ)などの道具の整備を行いました。お手伝いいただきました会員の皆さん、ありがとうございました。
