月例会記録(2024年度)
春季弓道研修会
期 日:令和7年3月16日(日)
雨が心配されましたが、研修中は曇り空で無事終了することができました。
参加者は27名、高段(ベテラン)の方にサポートについていただき、メンバーを変えて3回模擬大会を行いました。
今回は矢取り中心にと思っていましたが、その他の委員の仕事や大会の全体の流れが理解できたとの感想をいただきました。

資料を見ながら各委員の役割の説明を受ける

遠近競射の仕方:選手

遠近競射の仕方:的前での矢取り

遠近競射の仕方:矢の受け渡しの仕方。覚えられたかな?

手作り弦巻置きも久しぶりに出してみました。
合同新年射会
期 日:令和7年1月13日(祝)
参加者:53名
日 程:
巻藁射礼 射手 河野教士 介添 常富錬士
矢渡し 射手 福田教士 第一介添 西村錬士 第二介添 水野(牧)参段
一つ的射礼 後藤教士 安部錬士 稲垣錬士
礼射 一手射礼 四人立二射場
競射【団体戦】 以下、敬称略
優勝(8中) 石川(賢)、竹見、後藤
2位(5中) 河野、西田、弘光
3位(5中) 伊藤(真)、伊東、松浦
扇的 河野、木下、稲垣(奈)、森多、久田
絵的 木下、市川、坂口、谷口、井戸田(良)、水野(禮)、山本、石川(賢)、後藤、加藤、砂川、原田(牧)、水野(牧)、吉田(佳)、森崎、濱中、石川(た)、西田、相武、福田、川口、稲垣(奈)、平野、森多、稲子、石井、竹見、伊藤(真)、伊東、松浦
寒い中ではありましたが、53名と大勢のご参加をいただきました。
競射の団体戦は3組が5中で並び、代表者による持ち的遠近で2位、3位を決定しました。
昼食後は、扇的と絵的を行いました。

巻藁射礼

矢渡し

一つ的射礼

礼射の様子

競射の様子

扇的

絵的の様子
射星会納会
期日:令和6年12月22日(日)
参加者:51名
日程
矢渡し
射手 後藤教士
第一介添 山本四段
第二介添 井戸田(奈)参段
礼射(一手)
競射(4つ矢立射)
結果 優勝 後藤 4中
2位 西村 4中
3位 稲垣(奈) 3中
4位 常富 3中
5位 川瀬 3中
風は冷たく寒かったですが、日差しに恵まれた中の半日開催でした。
みなさん、和やかな雰囲気で、今年最後の射会を楽しんでいました。




瑞穂弓道会納会・総会
期日:令和6年11月28日(土)
参加者:50名(見学者含む)
日程
矢渡
射手 川瀬教士
第一介添 林教士
第二介添 福田錬士
礼射(一手)
競技(四ツ矢 1回)
結果
優勝 安田(4中)
二位 横地(4中)
三位 稲垣(奈)(4中)
四位 西村(3中)
五位 水野(禮)(3中)
ここの所暖かかったのですが、この日は陽射しも少なく肌寒い1日となりました。
寒さで射も縮こまってしまったせいか、中りも今一つ。
そんな中でも、的中を重ねた3人による射詰を制した安田さんが優勝。
二位以下は時間短縮の為、立順にて決定。勝負運だけでなく、くじ運も大切な射会でした。






安土整備
期日:令和6年11月10日(日)
皆さんお疲れ様でした。
安土整備を通して、瑞穂弓道会の親睦が深まりました。
綺麗になった安土で、稽古に励んでいきたいですね。

大学生対象講習会
期日:令和6年11月3日(日)
参加者:19名
講師:林(理)先生、林(学)稲垣(奈)先生
講習内容
準備体操
礼記射義、射法訓斉唱
射礼研修(審査の要領)
古武術あそび
体配研修
失の処理
矢渡し研修
手の内の講義
射技指導
さわやかな秋晴れの元、瑞穂所属の大学生会員を対象とし講習会を行いました。
本講習会では、主に審査を見据えた体配や射技の研修を行います。
今回は、学生から希望を募り、失の処理や矢渡しの研修も実施しました。
なお、例年、参加者が少ないので弓道会の一般会員も一緒に受講しています。
(一度、時期や内容を考える必要があるのかもしれませんね。)
普段の講習会では、なかなかできないような内容を盛り込みました。
講習会受講の心得として、指導を受けたらまずはそれを素直に受け入れることが大事です。
そしてその内容を、普段の稽古で取り組んでみましょう。
すぐにはわからなくても、そこで取り組んでおくと、いつかそのうち、「ああ、こういうことだったのか」と気が付く日がきます。
これは、今回の講師陣も心掛けていることです。
お互い頑張りましょう。

射礼研修、まずは場になれることが大事です。

射礼後の講評。看取り稽古をするときは、講師の観点と自分の観点がどう違うのかを考えてみましょう。

矢番えの説明。普段の礼射では、正面からみると高段者と低段者の違いがよく分かります。いろいろな角度からみてみましょう。

古武術あそび。不安定な姿勢側が、押し合いで勝つことができました。不思議ですね。

手の内の講義
開祖祭
期 日:令和 6年 10月 14日 (月)
参加者:43名
日程
・矢渡
射手 河野教士
第一介添 佐々木錬士
第二介添 坂口錬士
・一つ的射礼
射手 川瀬教士
河村教士
福田錬士
・礼射 坐射 一手
・競射 立射 四矢 三回
・金的 一光 甲乙通
・納射
結果
優勝 後藤
天の部 1位 河野
2位 中澤
3位 安部
地の部 1位 福田
2位 谷口
3位 井戸田(奈)
止め矢賞 16名
一番金 河野
スポーツの日。すっきりとした青空のもと開催されました。







参段以下講習会
期 日:令和6年9月8日(日)
参加者:20名
講 師:河村先生、福田先生、安部先生
内 容:
礼記射義、射法訓斉唱
一手行射(審査の要領)と講評
審査当日の心構え
基本の動作の研修(入退場、開き足等)
射技指導
仕上げ行射
礼記射義、射法訓の斉唱は初めてという参加者も多く、声に出して唱えることの大切さに気付かされました。
先生方の熱心な指導の甲斐あって、最後の仕上げ行射は、全員が始めの一手行射より格段に上達しました。





百射会
期 日:令和6年7月15日
参加者:32名
結 果:
一位 石川(賢) 60中
二位 河野 59中
三位 安部 51中
四位 水野(武) 44中
五位 砂川 43中
六位 井戸田(良) 43中
蛍賞 落合
7.15特別賞 加藤(信)
午前は炎天、午後は雷雨と天候入り乱れる苦境の中、皆中賞、止め屋賞を沢山の方が獲得され、その度に歓声が上がりました。
終盤には「もう一踏ん張り!」「笑顔笑顔!」と皆で鼓舞し合いながら、各々尽力した会となりました。


止め矢賞、皆中賞 記念品

行射中の様子

一位は石川(賢)さん

百射目の止め矢賞を獲得された方々
ミニ講習会:竹弓の取り扱い方
期 日:令和6年6月30日(日)
参加者:19名
講 師:林(学)、林(理)
内 容:
竹弓の特性、弦の張り方、成り(張り顔)の見方、成りの矯正の仕方
竹弓を使う人が増えてきましたので、基本的な弓の取り扱い方のミニ講習会を行いました。
床での弦の張り方は慣れればそれほど難しくはありません。成りの見方もとにかくたくさんの竹弓を見て、見る目を養いましょう。
矯正の仕方は最初は難しいと思いますが、周りの竹弓ユーザーに教えてもらいながら少しずつ覚えていきましょう。


夏季弓道大会・安土整備
期 日:6月2日(日)
参加者:44名
開催内容:
矢渡し 射手 市川錬士 第一介添水野(武)四段 第二介添 森多 三段
礼射 一手坐射(個人戦)
団体トーナメント戦四つ矢立射
結果:
個人戦 優勝 水野(武)
2位 西田
3位 圓谷
団体戦 優勝 相武、本村、砂川
2位 望月、谷口、石井
3位 山本、髙木、松浦
雨音が道場に響くような強い雨がときおり通りましたが、皆さん楽しく、集中して弓を引かれていました。個人、団体順位決定戦では思わず声が出るような盛り上がりもありました。
午後は天気にも恵まれ快晴のなか安土崩しを終えることができました。参加された皆様お疲れ様でした。




兜賞弓道大会
期 日:令和6年4月21日(日)
参加者:44名
日 程:矢渡し 射手 河野会長 第一介添 望月 第二介添 山本
礼射 競射(四つ矢4回) 金的
納射 射手 河野会長 第一介添 伊藤(真) 第二介添 稲垣(克)
結 果:優勝 河野
兜賞 井戸田(良)
天の部 1位 伊藤(真) 2位 森多 3位 川瀬 4位 稲垣(奈) 5位 藤本
地の部 1位 稲垣(克) 2位 竹見 3位 圓谷 4位 稲熊 5位 相武
初矢賞8名 止め矢賞12名 四つ矢皆中賞2名 蛍賞2名
一番金 安部
昼からはあいにくの雨でしたが、多数の参加をいただきにぎやかな大会となりました。
昨年の止め矢賞に加え初矢賞も準備しました。一番最初の一本は難しかったでしょうか?
また、一番金には会員作成の弦巻を提供いただきお渡ししました。







