月例会記録(2025年度)
安土整備
期 日:令和7年11月16日(日)
参加者:45名
天候にも恵まれ、暑すぎず寒すぎず、まさに作業日和の一日となりました。
多くの皆さまにご参加いただき、例年よりも作業がスムーズに進みました。
道場内の大掃除も行い、道場も安土もすっかりきれいになりました。
これで、納会や新年射会を気持ちよく迎えることができます。
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
お疲れさまでした。



ミニ講習会:弽(ゆがけ)のメンテナンス(2回目)
期 日:令和7年11月8日(土)
参加者:12名
講 師:林(学)、林(理)
内 容:
弦枕の調整の仕方、カケロウの塗り方
弽(ゆがけ)のメンテナンス講習会、2回目を開催しました。
内容は前回と同じでしたが、終わったあとに早速ほかの人の弽(ゆがけ)にロウを塗ってあげている姿がありました。
今回買ってもらったカケ用のロウは、一人で使うだけでは一生かかっても使いきれないほどの量があります。
せっかくなので、どんどん周りの人の弽(ゆがけ)にもロウを塗ってあげてください。


大学生対象講習会
期 日:令和7年11月3日(月・祝)
講 師:主任講師 福田貴久夫 教士六段
講 師 常富 法子 錬士六段、安部 和子 錬士六段、坂口 恵美 錬士五段
受講者:
大学生の受講希望者が少なかったため、瑞穂弓道会の参段以下の一般会員も参加しました。
名古屋大学医学部 7名
一般会員 11名
内 容:
受講者全員で礼射を行った後、講師から講評をいただき、その後、審査に向けた体配、射技の研修を行い、最後に仕上げの礼射を行いました。




開祖祭
期 日:令和7年10月26日(日)
参加者:41名
日 程
・矢渡
射手 河野教士、第一介添 石川五段、第二介添 井戸田参段
・一つ的射礼
河村教士、福田教士、川瀬教士
・礼射 坐射 一手
・競射 立射 四矢 三回
・金的 甲乙通り
・納射
結果:
優勝 後藤
天の部 1位 谷口、2位 浅川、3位 石川(賢)
地の部 1位 山本、2位 福田、3位 常富
一番金 森多、二番金 井戸田(良)
優勝、入賞された方、おめでとうございます。
本日は小雨が降り少し肌寒い環境の中、開催されました。
参加された皆様のご協力もあり円滑に進む事ができました。
ご参加いただきありがとうございました。






ミニ講習会:弽(ゆがけ)のメンテナンス
期 日:令和7年10月25日(土)
参加者:16名
講 師:林(学)、林(理)
内 容: 弦枕の調整の仕方、カケロウの塗り方
弽(ゆがけ)のメンテナンス講習会を行いました。
まずは鹿の角を使った弦枕の調整の仕方を習い、その後にカケ口のロウの塗り方を学びました。
離れにとてもクリティカルな影響を与える部分ですけど、あまり意識していない人が結構いる気がします。
他人のカケ口を勝手にみるものではないとの教えを受けていますので普段はみませんが、今回の講習で参加者の弽(ゆがけ)をみたら、手入れが必要なものがいくつかありました。
これを機に、自分で必要な時に必要なメンテナンスができるようになりましょう。

鹿の角を使った弦枕の調整の仕方の説明

握り革の切れ端を使いロウの塗り方を説明しています。

各自が自分のカケにロウを塗っているところ
禅と弓道
期 日:令和7年10月19日(日)
弓道楽会で、白鳥山法持寺(曹洞宗)の川口副住職をお招きして坐禅会を行いました。
まず、初めに禅についての講義を受け、そのあとに坐禅(20分程度)を2回、間に経行(歩行禅)をしました。
姿勢を正し、呼吸に集中し、何も考えないようにしますが、ついついいろんな物事が心に浮かびます。
普段よりも短い時間でしたが、結構長く感じました。
また、せっかくの機会ということで、希望者全員が警策を受けました。(結構痛かった)
禅で心を調えたあとは、無心(のつもり)で一手礼射を行います。さて、坐禅の効果はありましたでしょうか?
禅と弓道の後は、上から射の動画撮影を行いました。一人づつ撮影し、行射後に動画を見ながら射の講評をします。
普段観ることのできない視点からの映像で、結構よい体験ができたのでは?




ベルギーからの訪問
ベルギーから来日されたユズさんが、10月17日(金)に道場を訪問されました。
大学時代に読んだ漫画に、弓を引いている日本人のキャラクターが登場していて、ずっと憧れていたそうです。
娘さんの後押しもあり、弓道を始め、現在は初段を取得したとのこと。
いつもは体育館のようなところで、仮設安土に矢を飛ばしているので、屋外は矢が屋根を超えてしまうかもしれなくて怖いと仰っていました。
南フランスの友人宅の素晴らしい弓道場の写真も見せていただきました。
今回の訪問をとても喜んでおり、訪問を受け入れたことに感謝していました。
一緒に礼射にお付き合いしてくださったみなさん、ありがとうございました。


秋季弓道研修会
期 日:令和7年9月7日(日)
参加者: 17名
講 師:福田先生 安部先生 稲垣先生
参段以下を対象とした講習会を行いました。
第二介添の要領については、講師による流れを見た後2グループに分かれ、射場内と的前の所作をそれぞれ習いました。
その後に、講師と受講生(第二介添)により矢渡しを行いました。
暑い日でしたが、講師の先生方の丁寧な指導のもと、熱心に各講習に取り組んでいました。

礼記射義、射法訓の斉唱

礼射一手

講評

体配の研修

第二介添の講習

射技指導
射星会 百射会
期 日 :令和7年7月13日(日)
参加者:26 名
結 果 :
優勝 後藤 77中
2位 川瀬 57中
3位 石川(賢)50中
4位 福田 48中
5位 安部 42中
6位 劉 41中
7位 山本 39中
8位 谷口 35中
暑さが心配でしたが、途中で休憩を入れながら、行射をしました。
今年は途中リタイア1人で、最後まで完走されたみなさま、お疲れ様でした。
記録を的前で行ったり、お茶の準備もいつもと変更してみました。
いかがでしたでしょうか
河野会長が、駐車場の都合で欠席になってしまい、残念でした。


皆中賞 1人1回まで

お茶は久しぶりにウォータージャグで



ミニ講習会:替弦の作り方
期 日:令和7年7月6日(日)
参加者:16名
講 師:林(学)、林(理)
内 容:
弦輪の作り方、中仕掛けの作り方、弓弝の調整
替弦の作り方のミニ講習会を行いました。
一般的な作り方の説明の他に、講師の工夫やコツ、小ネタを話していたら、予定時間を大幅に超えてしまいました。
手早く上手に作ることができるようになるためには、やはり何回も作って慣れるしかありません。
今回説明したコツを参考に頑張って下さい。

「もじり」の捻り方のコツを説明しているところ

道宝で仕掛け麻を締めこんでいます

最後は皆さん上手にできました

ジャンケン大会で「3D版ミニ弦輪の作り方」を見事ゲットした酒瀬川さん
夏季弓道大会
期 日:令和7年6月22日(日)
参加者: 38名
日 程:競射 四つ矢立射2回(団体戦)
結 果:
優勝 本村、林(学)、山田
2位 井戸田(良)、圓谷、水谷
3位 森崎、福田、谷口
最高得点賞 井戸田(良)
6月とは思えない猛暑が一段落ち着いたとはいえ蒸し暑い中での半日開催でした。今回は色的を使用し3人の団体戦で、中った場所の点数を競いました。順位決定戦の射詰もあり盛り上がりました。的に色が付いただけでいつもと感覚が違い、新鮮に楽しめました。







安土整備
期日:令和7年6月7日(土)
半年ぶりの安土整備です。今回は下の方だけを崩して積みなおす簡易版。2か月の休場期間中、施設の方に散水をしてもらいましたが、ずいぶん固くなっていました。おおむね1時間ほどで作業は終了。そのあと、体力が残っている人達は、元気に稽古をしていました。


道具の整備
期 日:令和7年3月29日(土)
令和7年度の弓道教室に向けて、道具の整備を行いました。
ちょっと時期が早いですが、4月から道場が2か月休場するのでこの日になりました。
弓・矢・弽(ゆがけ)その他の道具を点検し、整備が必要なものは交換や補修をします。
会員の皆さんに手伝ってもらい、短時間で完了することができました。
ご協力ありがとうございました。

