月例会記録(2021年度)


安土整備

春季弓道研修会の後に、安土整備を行いました。今回は、的周辺と安土の端の乾燥して固くなっている部分を突き崩して積み直しました。作業は30分程度で終わりました。次回は半年後。この時は本格的な整備を行う予定です。

的の周りをクワとスコップで崩します

崩した土をほぐして、水を撒きながら積み直します

自分が担当した箇所の仕上がりは如何に?

最後に使った道具を水洗いして終了です


春季弓道研修会

期日:令和4年3月13日(日)
参加者:12名 講師:3名(林(理)教士、西村錬士、佐々木錬士)

四段以下の会員を対象とした研修会を行いました。射礼では、行射中講師から指導を受けるとともに、自分が引かない時は、他の研修生が指導を受けている様子を前の方から見取り稽古をします。射技指導では、一つ的射礼の動きで射位に入る体配の稽古も併せて行いました。半日という短い時間でしたが、充実した内容だったのではないでしょうか?

【実施内容】
・射礼:審査の要領 行射後講評 研修生は見取り稽古
・講義:開き足 矢番え動作 目使い(目線)
・射技指導:一つ的射礼の動きで
・仕上げの射礼:審査の要領

講師や他の参加者に見られる中での礼射。審査よりも緊張したとのこと

行射後は、講師より一人ずつ講評を受けます

講義では、教本4巻に基づき、矢番え動作の注意点の説明などを行いました

射技指導は一つ的射礼の動きで

仕上げの一手 動作が大分合うようになりました


ミニ講習会(模擬面接)

期 日:令和4年2月26日(土)
参加者:6名

中央審査受審者を対象とした模擬面接を行いました。問題に対する答弁。礼の仕方や椅子の坐り方、立ち方。頭ではわかっていても実際にやってみると…
明日、審査を受ける人達には良い予行演習になったのではないでしょうか?


合同新年射会

期 日:令和4年1月10日(月・祝)
参加者 42名(見学含む)

射 候:巻藁射礼、祝射、答射、競射(立射四矢×1回)、金的(一光 甲乙通り)

新年射会は川瀬瑞穂弓道会会長による尾州竹林流の巻藁射礼で始まりました。介添えは同じく尾州竹林の後藤錬士。矢声が道場に響き渡ります。
その後、参加者による祝射、昨年の昇段者による答射と進みます。
昇段者の皆さんは、全員が見つめる中での礼射はいつも以上に緊張したのではないでしょうか?

競射は四射皆中で稲垣(奈)五段が優勝、二位以下は当日の日付に(1月10日)に因み、十番くじを引いた横地さんによる簡易矢振りで順位を決定しました。
競射のあとは金的。今回は新年のお祝いなのか、いつもよりも大盤振る舞い(?)のようでした。

競射
 優勝 稲垣(奈)
 二位 山内
 三位 川瀬
 四位 林(学)
 五位 小坂

金的
 一番 水野(禮)
 二番 横地
 三番 稲垣(奈)
 四番 林(理)
 五番 木下

普段、なかなか目にすることの無い尾州竹林流の巻藁射礼

祝射の様子 昇段者の皆さんは公文席から

答射:井戸田(奈)弐段、佐藤(絵)初段、熊谷弐段、井戸田(良)弐段

答射:小坂参段、水野(武)参段、久野五段

答射:後藤錬士六段

参加した昇段者の皆さん

競射の様子

二位以下は簡易矢振りで順位を決定

金的も光っています

金的の様子

見事、一番金をゲットしたのは水野(禮)錬士

競射の優勝は稲垣(奈)五段

参加賞は紅白のきよめ餅でした


射星会納会

期 日:令和3年12月19日(日)
参加者:47名(見学含む)

矢渡し 河野教士 第一介添 福田錬士 第二介添 原田五段の後、参加者による、一手礼射 立射四ツ矢の6射で順位を決定しました。
矢渡し、礼射は防風カーテンを開放した状態で行いましたが、気温が低かったので競射は防風カーテンを閉めて行いました。その為、看的確認を中継の方に窓近くで中り数を発声してもらい、記録、黒板の確認を行いました。
結果は以下の通り。
5中2名での射詰 3位以下は予定の都合で立順の早い順とさせていただきました。

 優勝 川瀬
 二位 西田 
 三位 青木
 四位 福田
 五位 村瀬

今年最後の例会、少し気温が低い中での開催となりました

河野射星会会長による矢渡し

一手礼射

優勝決定の射詰競射、結果は?

優勝は川瀬教士

一年間ありがとうございました


弓道会納会

期 日:令和3年11月28日(日)
参加者:45名
射 候:矢渡し、礼射、競射(立射四矢×1回)優勝決定戦

朝晩は大分冷え込むようになってきましたが、この日は小春日和となりましたので、防風カーテンを開け放して例会を行いました。
優勝は稲垣(奈)五段。二位以下はこの後行事が控えていたので、時間短縮の為くじ引きの立ち順となりました。井戸田(良)さん残念!


 優勝 稲垣(奈)
 二位 川瀬
 三位 坂口
 四位 横地
 五位 小坂

川瀬会長による矢渡し

防風カーテンを開けていてもそれほど寒くありません

一手礼射その1

一手礼射その2

優勝は稲垣(奈)五段

入賞者の副賞は祖父江産銀杏の掴み取りでした


安土整備

総会の後に安土整備を行いました。参加者は約40名。2年ぶりの整備なので土がかなり固くなっており崩すのが大変でした。
安土のほかに看的小屋の整理や道場の清掃も行いました。
参加した皆さんのご協力により、4時間程度でケガも無く無事に作業を終えることができました。

積みやすくするためと崩れにくくするために階段状に切り崩します

切り崩した土をほぐし、砂とおが屑を混ぜているところ

作業が終わって記念撮影、皆さんお疲れ様でした


秋季弓道研修会

期日:令和3年9月12日(日)
参加者:25名

瑞穂支部が主管する大会に備え、大会運営のスキルアップを目的とした模擬大会を実施しました。
会場の設営や順位決定戦などを実際に行い、各役員の業務内容の習得に努めます。
普段の例会とは違った運営方法に戸惑うこともありましたが、概ね各自の役割は把握できたようです。


ミニ講習会(基本体)

期 日:令和3年6月13日(日)
参加者:16名(うち講師2名)

参段以下の会員を対象とした基本体のミニ講習会を行いました。急な募集にもかかわらず14名が参加しました。
講習は、立った姿勢、立ち方、すわり方、開き足、入場の動作などの基本の姿勢、基本の動作を中心に行いました。
膝の動きが良く見えるように服装は運動着です。弓道講座のビデオを思い出しますね。


ミニ講習会(遠的)

期 日:令和3年5月30日(日)
参加者:11名
場 所:愛知県武道館遠的弓道場

ミニ講習会(遠的)を開催しました。初めての遠的は弓手の狙いを上げるのと馬手を斜め下に飛ばすのが難しくなかなか的に届かないのですが、終わる頃には何本か的に中るようになりました。
参加者からは、大きく伸び伸びと引けて気持ち良かったとの感想が寄せられました。機会を作ってまた引きに来ましょう。

取り替えられたばかりの人工芝が目に眩しい

馬手肘を下げるのが難しい~

アロープラー、細い矢や汗で手が滑るときに使います


兜賞弓道大会

期 日:令和3年4月18日(日)
参加者:31名
射 候:矢渡し、競射(四矢×3回)、順位決定、納射(午後は自由練習)

コロナの影響で延び延びになっていた佐々木錬士の錬士拝受のお披露目となる矢渡しで開始。
午前中で終わらせるため、礼射は省略。
大会は射詰めの結果、望月五段が初優勝。
前日の雨の影響か若干肌寒かったのですが、天候は晴れで、この日も大会日和でした。

結 果:
優勝(兜賞) 望月
天一位 石川
 二位 稲垣(奈)
 三位 常富
地一位 伊藤(晴)
 二位 熊谷
 三位 杉浦

優勝賞品の兜

矢渡し 射手 佐々木錬士、第一介添 木元(裕)五段 第二介添 久野五段

大会中は晴れていましたが、午後は雨が降ったり止んだり

兜も公文席から大会の様子を見守っています

見事兜をゲットした望月五段の納射


ミニ講習会

期 日:令和3年4月10日(土)
参加者:15名

紐弓の使い方と真っ直ぐな離れの講習会を実施しました。