弓道教室(2024年度)

概要

会場  :パロマ瑞穂弓道場
開催日 :令和6年5月11日~7月13日の毎週土曜日 全10回
開催時間:13:30〜15:30
対象者 :中学生~一般
定員  :30名
参加料 :5,800円
抽選申込締切:令和6年4月18日(木)※申し込み受付は終了しました
弓道教室の申し込み及び問い合わせ先:パロマ瑞穂スポーツパーク


教室の実施状況

10回目

日 時:令和6年7月13日(土) 13:30~15:30
出席者:19名(欠席11名)

講習内容
・行射
・閉講式
本日で弓道教室は終了となります。
今後、継続を検討されている方もそうでない方も、楽しんでいただけましたでしょうか。ご縁がありましたら、またお会いしましょう。
暑い中、講師の先生方もありがとうございました。

矢もだいぶ安土に届くようになりました。

今回は23名の方に修了証を発行させていただきました。(7回以上出席)内10名は皆勤賞です。お疲れ様でした。


9回目

日 時:令和6年7月6日(土) 13:30~15:30
出席者:19名(欠席11名)

講習内容
・危険防止のための弓のチェック方法について
・矢取りについて
・教室終了後の活動について(前回欠席者) 
・行射

矢を抜く時にも注意点があります。
自分も仲間も道具も、怪我をしないように気をつけましょう。

欠席者が多かったこともあり、今日は沢山引くことが出来ました。
補助があるとはいえ、的中する方もチラホラと。的に中ると楽しさ倍増ですね。


8回目

日 時:令和6年6月29日(土) 13:30~15:30
出席者:20名(欠席10名)

講習内容
・甲矢、乙矢の違いについて
・取り矢の仕方について
・教室終了後の活動について 
・行射

甲矢、乙矢の2本を一手「ひとて」と言います。馴れるまで、見分けるのも一苦労です。

乙矢は弓手の薬指と小指の間に挟みます。自分の指なのに思うように動きませんね(笑)すぐに馴れますよ!


7回目

日 時:令和6年6月22日(土)13:30~15:30
出席者:25名(欠席5名)
講習内容
・基本の動作のおさらいとして、講師が座射をもう一度演武
・離れの練習    
・行射

先週習った基本の動作、お手本を見てしっかり覚えましょう。

弱い弓にもだいぶ慣れてきて、少しずつ弓力を上げられる方も出てきました。


6回目

日 時:令和6年6月15日(土) 13:30~15:30
出席者:23名(欠席7名)
講習内容
・基本の動作
・入場(大前、2番以降)から本座までの動き
・打起し~残身(テキストを見ながら、おさらい)
・行射

座ったままで方向転換。90度向きを変えるのは難しいですね。

だんだん動きを覚えてきたので、同じ時間でも沢山引けるようになりました。
 

矢が安土まで届くようになってきたので、穴埋めもしっかりお願いします。


5回目

日時:令和6年6月8日(土) 13:30~15:30
出席者:26名(欠席4名)

講習内容
・昨年の弓道教室卒業生による演武
・基本体(基本の姿勢)
・入場(大前)の練習
・足踏み~弓構え(テキストを見ながら、おさらい)
・行射

瑞穂お得意の足型!
踏んで歩けば、迷うことなく入場できます。

暑くなってくると、涼しい部屋での座学が楽しみになりますね。

去年は皆さんと同じ初心者でした。1年で、ここまで引けるようになりますよ。


4回目

日時:令和6年6月1日(土) 13:30~15:30
出席者:28名(欠席2名)
講習内容
・執弓の姿勢
・矢番え動作
・弦調べ、箆調べ
・取掛けの仕方
・狙いのつけ方
・行射

格好よく立つためには、弓の持ち方も大事です。

矢を抜く時も1本ずつ丁寧に。

皆さんへの指導をより良いものにする為に、講師も勉強会をやっています。


3回目

日時:令和6年5月25日(土) 13:30~15:30
出席者:25名(欠席5名)
講習内容
・手の内の整え方につての説明
・弓を持って手の内の実践
・分習
 1.手の内
 2.矢番えの説明
 3.本座から射位への入場の仕方
・行射

手の内・・・???
手の内は何度も説明しますから、諦めないで下さいね~

教わった手の内、早速やってみよう。


2回目

日 時:令和6年5月18日(土) 13:30~15:30
出席者:30名(欠席なし)
講習内容
・射法八節の説明
・足踏みの説明(幅と角度の確認)
・分習
 1.素引き
 2.離れの練習
 3.徒手練習
・行射

今回から本格的に指導に入っていきます。射法八節はシッカリ覚えましょう。

弱い弓とはいえ、素引きも一苦労。すぐに今の弓では物足りなくなりますよ!

素引きも徒手練習も、少しずつ弓を引くイメージを身体に覚え込ませていきます。


1回目

日 時:令和6年5月11日(土)13:30~15:30
出席者:25名(5名欠席)
講習内容 
・弓道教室受講時における危険防止と注意事項の説明。
・講師による見本の行射。
・各自が使う弽(ゆがけ)と弓の選定。
・体験行射。

弓道の楽しさを伝えられるように、講師一同も頑張ります。

今年も150名以上の多数の応募を頂きました。その中から当選された皆様方、ぜひ最後まで頑張って下さい。

講師による演武。真剣な眼差しを向けられ、射手も緊張します。

弓具の選定。教室の間使う道具を選定します。扱い方も少しずつ覚えていって下さいね。