弓道教室(2023年度)
概要
会場 :パロマ瑞穂弓道場
開催日 :令和5年5月13日~7月29日の毎週土曜日 計10回 ※6/10、7/15は除く
開催時間:午後2時〜4時
対象者 :一般
定員 :30名
参加料 :4,800円
抽選申込締切:令和5年4月21日(金)※ 申込受付は終了しました。
弓道教室の申し込み及び問い合わせ先:パロマ瑞穂スポーツパーク
教室の実施状況
10回目
日 時:令和5年7月29日(土)14:00~16:00
出席者30名(欠席5名)
講習内容 行射(一手×2回+α1本ずつ)、閉校式
今回が最終回です。時間の許す限り行射をします。
入場~一手行射~射場ごと退場と、それなりの動きを覚えてきたので、仕上げの行射です。
閉校式で修了証を授与
今年は33名中、32名が貰うことが出来ました。暑い中、皆さん頑張りましたね。
楽しんでいただけましたか?



9回目
日 時:令和5年7月22日(土)14:00~16:00
出席者25名(欠席10名)
講習内容 取り矢の説明、行射(一手×2回 4射)
2本を持って入場し、矢を1本床に置く事なく引く為の手順を覚えていきます。

一手を引く為に、甲矢乙矢を見分けたり、薬指と小指の間に矢を挟んだり、右手に矢を持ったまま取り掛けたり・・・
どの指動かしたらいいのかな?

取り矢をしたまま、取り掛けます。
8回目
日 時:令和5年7月8日(土)14:00~16:00
出席者:28名(欠席7名)
講習内容 矢の説明(甲矢・乙矢の違い)、教室終了後の事について、行射(5射)
弓道教室も終わりが近づいてきました。教室終了後、継続を希望する場合についての説明を行いました。行射も一手ずつ引く練習をしていきます。

甲矢・乙矢の説明
2本1組え「一手(ひとて)」と言います。イラストが歪んでいるのはご愛嬌(笑)

入場も、なんとなく様になってきましたね。

教室終了後の説明
受講生は一般よりも、少年団候補生が多いです。今年は何人くらい続けてくれるかな?
7回目
日 時:令和5年7月1日(土)14:00~16:00
出席者:出席者27名(欠席8名)
講習内容:
基本の動作(8動作)、一連の動作の実習(入場~歩行~キザ~開き足~立つ~退場)、行射(3射)、的前の片付け
弓を引く以外の動作にも決まり事がいっぱいです。坐ったまま向きを変えたり、お辞儀にも名前がついていたり・・・武道を習ってる感じがしてきましたか?

先生と同じリズムで同じ動きをしてみよう!

正座ではありませんよ~

開き足は、向きたい方向と反対の足を開きます。

飛んでいった矢を回収したり、安土の穴を埋めたり・・・これも大事な事です。

6回目
日 時:令和5年6月24日(土)14:00~16:00
出席者:28名(7名欠席)
講習内容:
ゆがけの挿し方、射法八節(打起し~残身)及び手の内の説明(復習)、取り掛けの説明(復習)、退場の練習、行射(2射)、的前の片付け
弓道教室も後半に入りました。
今まで習ってきた事も、少しずつ自己流になってきています。上達のコツは「基本に忠実に。」
何度も復習する事で、理解を深めていきます。何も分からない時に聞いた話と同じ内容でも、少し動きを覚えた今では、違う内容に感じるかな?



「入場」したら「退場」もあります。礼をする場所、方向、リズムを覚えましょう。

矢取りは安全確認を確実に行いましょう。的前の片付けも皆で行いました。
5回目
日 時:令和5年6月17日(土)14:00~16:00
出席者:31名(4名欠席)
講習内容:
教室卒業生の演武、射法八節(足踏み~弓構え)の説明(復習)、基本体の説明と実施、入場の練習、行射(2射)
6月半ばですが気温も31度を越え、かなり暑くなりました。そんな中でも皆さん頑張って参加しています。

去年・一昨年の教室卒業生による演武です。1~2年練習すると、ここまで上達します。

弓を引く以外の動作も覚えていきましょう。今日から立ち姿や座った時の姿勢も違って見えるかも!?

入場の足運びや礼のタイミングは少し難しいかな?まずは、足形を踏んで動きを覚えましょう。
let's アルゴリズム♪

射法八節の図解をみながら、今までやってきた事を復習します。今日は暑かったので、会議室は快適でした。

前回習った執弓の姿勢も様になってきました。
4回目
日 時:令和5年6月3日(土)14:00~16:00
出席者:29名(6名欠席)
講習内容:
前日の大雨が過ぎさり、カラッと晴れました。風が強いせいか涼しく感じる日となりました。
準備運動(弓道体操)の後は、下記内容を2班に分かれ、生徒3人に対し講師1名で確認実施しました。
・執り弓の姿勢
・左右手の内の作り方
・狙いの付け方(利き目の判断方法)
・弓構えから残身までの徒手と素引き
休憩を挟んで、射込み練習。
一人あたり3本といつもより多く引くことができました。




3回目
日 時:令和5年5月27日(土)14:00~16:00
出席者:31名(4名欠席)
講習内容:
手の内の整え方について説明と実習、離れの練習、矢番えの説明、本座から射位への入場、行射(1射)
少しずつ弓道の細かい動きについても説明をしていきます。分習ではグループ分けをして、個人への理解度を高められるよう、受講生と一緒に講師も頑張っています。

「手の内は明かさない」と言いますが、ここではシッカリ教えますよ!

「え、弓ってこんな風に握るんですか?」ただ握って持ってるだけではないんです。

どの指を使うのか、こんがらがってしまいますね。慣れるしかないんです。

だんだん弓を引くためにやることが増えていきます。視覚と感覚で覚えて行きましょう。
2回目
日 時:令和5年5月20日(土)14:00~16:00
出席者:31名(4名欠席)
講習内容:
射法八節の説明、足踏みの説明及び矢束の確認、徒手、素引き、離れの練習、行射(1射)
今日から本格的に教室がスタートします。まずは基本となる射法八節。10回終わるまでに全部覚えられるでしょうか。少しずつで良いので、しっかり基本を覚えて行きましょう。
気温も28.5度と5月とは思えない暑さ。激しい運動ではなくても汗はかくので、水分補給も忘れずに。

テキストをもとに射法八節を説明します。

徒手
イメージトレーニングは大切です。まずは射法八節の動きを覚えましょう。

離れの練習
(最初は怖さがあったり、上手く離れなかったりしますが)今年の受講生は勇気がある人が多いのか、始めから勢いよく妻手が飛んでいます。

素引きも簡単そうに見えますが、三重十文字を崩さずに引く事は難しいですね。
1回目
日 時:令和5年5月13日(土)14:00~16:00
出席者:33名(2名欠席)
講習内容:
・弓道教室受講時における危険防止と注意事項の説明。
・講師による見本の行射。
・各自が使う弽(ゆがけ)と弓を選定。
・体験行射。
いよいよ今年度の弓道教室が始まりました。
今回は168名の応募があり、なるべく希望をかなえたいとの施設側からの要望を受け、急遽定員を5名増やしました。
これだけ申込が多かったのは、アニメ「ツルネ」の影響が大きかったのでしょうか?
弓道教室では弓道とは何かといったことや弓具の取り扱い方を習い、終了までに入場から退場までの立射での行射ができることを目指します。

準備完了 今年は例年よりも10代の参加者が多いです

講師による行射 初心者の方の前で引くのは審査よりも緊張します

自分の手にあう弽(ゆがけ)を選んでいます

ざっくりと弓を引く動作の説明

危なくないように講師が手を添えての体験行射