弓道教室(2022年度)

概要

開催場所:パロマ瑞穂スポーツパーク 弓道場
開催日 :令和4年5月7日~7月9日の毎週土曜日 計10回
開催時間:午後2時〜4時
定員・対象:30名・中学生以上
参加費用:5,800円
講師  :名古屋弓道協会 指導員
その他 :弓具の貸出しあります。


教室の実施状況

10回目

日 時:令和4年7月9日(土)14:00~16:00
出席者:25名(5名欠席)

講習内容:

いよいよ弓道教室も今日が最終日です。
今回も前回と同じく一手の矢番え動作及び取り矢の練習をした後に、入場からの行射を行いました。
皆さん(介助つきながらも)立射で引くことができるようになりました。
最後に7回以上の出席者に修了証をお渡しして終了です。
弓道教室はこれで終了となります。
受講した皆さんお疲れ様でした。

来週からは今後も続けたい方を対象としたアフターフォローが始まります。
今回はナント16名の方の申し込みがありました。中の人もびっくりです。
暑い日が続きますが、体調に気を付けて頑張りましょう。
 

射形も始めに比べるとかなり整ってきました

安土まで届くにはもう少しかかりそうです。

執り弓の姿勢も大分、様になっています

修了証の授与 お疲れ様でした


9回目

日 時:令和4年7月2日(土)14:00~16:00
出席者:27名(3名欠席)

講習内容:

前回に引き続き一手行射をおこないました。
一週間ぶりなので、一手の矢番え動作の復習です。
打ち込んだ乙矢を保持するところで苦労している人が多いようです。
慣れないうちは難しいですね。
行射で取り矢をして引き難い人は、足元に矢をおき一本ずつ引きました。
次回でいよいよ最後です。
暑い日が続きますが、最後まで頑張りましょう。
 

矢番え動作の復習

ポツポツと中る人もでてきました


8回目

日 時:令和4年6月25日(土)14:00~16:00
出席者:27名(3名欠席)

講習内容:

今回から一手を持って行射を行いました。
まず初めに座学で甲矢と乙矢の違いと見分け方を説明しました。
その後、矢番えの練習。
行射は5人毎に入場し、立射で一手引いた後退場します。
かなり弓道らしくなってきました。
 

甲矢と乙矢の説明

矢番えの練習


7回目

日 時:令和4年6月18日(土)14:00~16:00
出席者:25名(5名欠席)

講習内容:

準備体操。
素引き。
その後は、入場から立射での一本行射。
また、教室終了後の継続方法の案内を行いました。

素引き 肩線が大分整ってきました

足形に合わせて入場

この日は雨 長靴の出番です


6回目

日 時:令和4年6月11日(土)14:00~16:00
出席者:25名(5名欠席)

講習内容:

準備体操。
3グループに分かれ、役員室では入退場の練習。
射場では本座から矢番え動作までの復習を行いました。
その後は的前行射。少しずつ射込みの数を増やしています。
午前中は雨模様でしたが教室が始まる頃には雨が上がり、矢取りで足元が濡れずに済みました。

入退場の足運びの練習

一つ一つの動作を丁寧に行いながら行射をします


5回目

日 時:令和4年6月4日(土)14:00~16:00
出席者:25名(5名欠席)

講習内容:

準備体操
基本の動作の説明。説明の後に立ち方と揖の動作を行いました。
執り弓の姿勢~揖~本座~射位~足踏み~矢番えまでの一連の動作。
後半は介助を受けながらの的前行射。
大分、気温が上がってきました。各自、体調管理には気をつけましょう。

揖 ついつい首が曲がってしまいます

執り弓の姿勢

今回から的を一つ増やしました

安土に届くようになってきました


4回目

日 時:令和4年5月28日(土)14:00~16:00
出席者:26名(4名欠席)

講習内容:

昨年度に教室を受講した会員による一手礼射を行いました。
前日は緊張して良く寝られなかったとの事。お疲れ様でした。
前回に引き続き射法八節を復習し、利き目の確認と狙いについての説明を行いました。
その後、グループ毎に弓を使った離れを練習。
間口の広い道場ですが、この人数で弓を持つと少し狭く感じられます。
後半は、介助を受けながらの的前行射。

一年経つとここまで上達します

この日に向けて練習を重ねました

利き目の確認

的の狙い方の説明用

矢を番えずに離れの練習

介助を受けながらの的前行射


3回目

日 時:令和4年5月21日(土)14:00~16:00
出席者:22名(8名欠席)

講習内容:

今回より本格的に弓を引く為、準備体操で身体を解します。
徒手で射法八節を復習し、素引き、離れの練習を行いました。
3グループでの分習
1:基本体の説明及び紐弓の説明
これからは自宅でも復習可能です。
2:手の内の説明
一番大事ですが一番難しい所です。少しずつ覚えて行きましょう。
3:矢番えから取掛けの説明
弓手を離しても安定感のある取り掛けを習います。
最後に1射ずつ行射をして終了
だんだん暑くなってきましたが、皆さん頑張って続けて行きましょう。

準備運動

紐弓による引き分け、離れの練習

素引き、取り懸けの練習


2回目

日 時:令和4年5月14日(土)14:00~16:00
出席者:29名(1名欠席)

講習内容:

射法八節の説明と徒手練習。
その後、3グループに分かれ、
・本座から射位への進み方と退場の仕方
・弓手手の内の整え方と取り懸けの仕方
・執り弓の姿勢と矢番え動作
を行いました。
打ち起こしから大三へ移行するときに、手の中で弓を回すのが結構難しかったようです。

射法八節の説明

先週お休みした人の道具選び

八節の練習 自分の矢束に合わせて足踏み

会議室で立射での足踏みの練習


1回目

日 時:令和4年5月7日(土)14:00~16:00
出席者:27名(3名欠席)

講習内容:

弓道教室受講における危険防止と注意事項の説明。
各自が使う弽(ゆがけ)と弓を選定。
講師による見本の行射。
体験行射。

弓道教室では弓道とは何か?や弓具の取り扱い方を習い、教室が終了するまでに、入場から退場までの立射での一本行射ができることを目指します。
今年は去年から10名増え、30人が受講します。

教室初日の天気は晴れ

テキストを並べて準備完了

弓も6kgや7kgのものが少しずつ増えてきました

先ずは安全上の注意事項と危険防止の説明

講師による見本の行射(ビデオ審査の要領)

弽を挿して弓矢を持ち、体験行射