弓道教室(2021年度)

概要

開催場所:パロマ瑞穂スポーツパーク 弓道場

開催日 :5月8日,15日,22日,29日
     6月5日,12日,19日,26日
     7月3日,10日 土曜日 計10回
開催時間:午後2時〜4時
対象・定員:中学生以上 20名
参加費用:5,500円
講師  :名古屋弓道協会 指導員
その他 :弓具の貸出しあります。


教室の実施状況

1回目

日 時:令和3年5月8日(土)14:00~16:00
出席者:18名(2名欠席)

講習内容:
 弓道教室受講における危険防止と注意事項の説明。
 各自が使う弽(ゆがけ)と弓を選定。
 講師による見本の行射。
 教室終了までに、入場から立射での一本行射そして退場までの一連の流れができるようになることを目指します。
 次回より本格的にスタートします。

テキストを並べて準備完了

講師による見本の行射


2回目

日 時:令和3年5月15日(土)14:00~16:00
出席者:18名(2名欠席)

講習内容:
 弓道教室出身の会員と少年団による演武。
 射法八節の説明
 足踏み:矢を一本持って各自の広さを確認
 八節の徒手練習:矢を一本もち三重十文字を意識しながら
 素引き
 弽(ゆがけ)をさして離れの練習

 時間前に全員集合していて、皆さんのやる気を感じます。
 なるべく休まずに頑張りましょう。

模範演武

足踏みの練習 慣れていないとこの体勢はキツい

離れの練習


3回目

日 時:令和3年5月22日(土)14:00~16:00
出席者:19名(1名欠席)

講習内容:
 執り弓の姿勢
 立射での本座から射位、足踏みの足運び:足型を手本に
 矢番え動作
 八節の徒手練習
 素引き
 弽(ゆがけ)をさして離れの練習
 行射:講師が介助しながら

 今回から、終了後の清掃や安土整備を受講生が行いました。

足踏みの説明

こんなものも使います


4回目

日 時:令和3年5月29日(土)14:00~16:00
出席者:20名(欠席なし)

講習内容:
 手の内の整え方:小グループに分かれて
 狙いのつけ方
 八節の徒手練習
 弽(ゆがけ)をさして離れの練習
 行射:講師が介助しながら 
 
 天気もよく少し汗ばむくらいでした。これから暑くなりますので、水分をこまめにとり熱中症に気をつけましょう。

手の内の整え方の説明

離れの練習

講師が介助しながら的前で行射

矢道の芝生も青々としてきました


5回目

日 時:令和6月5日(土)14:00~16:00
出席者:18名(2名欠席)

講習内容:
 射法八節の動作について
 入場の練習
 弦調べ、箆調べの動作
 紐弓稽古
 行射:講師が介助しながら

 自宅で稽古ができるように紐弓の使い方を説明しました。

紐弓を使った引き分けと離れの稽古

入場時の足運び


6回目

日 時:令和3年6月12日(土)14:00~16:00
出席者:19名(1名欠席)

講習内容:
 テキストを用いた射法八節に動作の解説
 基本の姿勢:立った姿勢、腰かけた姿勢、すわった姿勢(正坐)、爪立って腰を下ろした姿勢(跪坐、蹲踞)
 基本の動作:立ち方、すわり方
 行射:講師が介助しながら

 行射の練習ではまだ講師が手を添えながら引いていますが、終わりまでに一人で引くことを目指します。

跪坐の説明 手の置き方を意識すると背筋が伸びます

安土の整備 初めてのコテ均しは結構楽しいのでは?


7回目

日 時:令和3年6月19日(土)14:00~16:00
出席者:18名(2名欠席)

講習内容:
 基本の動作(8つの動作)
 弓手手の内の整え方と手首の動かし方
 行射:講師が介助しながら

 今回初めて雨が降りました。まだ安土に届かない人が多いので、こまめに矢取りを行います。
 行射も大分慣れてきました。油断すると腕や顔などを弦ではらいますので、一射一射、気を抜かずに取り組みましょう。

体が崩れないことを意識しながら動作をします

手の内の説明


8回目

日 時:令和3年6月26日(土)14:00~16:00
出席者:19名(1名欠席)

講習内容:
 行射:講師が介助しながら

 今回は行射中心の回でした。
 また、教室終了後も続けたい方へのアフターフォローの説明を行いました。

介助付きながら的に中る人もでてきました

今年は何人続けるのでしょうか


9回目

日 時:令和3年7月3日(土)14:00~16:00
出席者:17名(3名欠席)

講習内容:
 一手(二本)持っての引き方:矢番えと取り矢の仕方の説明と練習
 入場:大前の礼と足運び
 行射:講師が介助しながら

 これまで一本ずつ引いていましたが、今回から一手持って行射を行いました。初めての取り矢、慣れるまで少し引きにくいかもしれません。

一手持っての矢番えの仕方の説明

この日は30度超え 熱中症に注意が必要です


10回目

日 時:令和3年7月10日(土)14:00~16:00
出席者:17名(3名欠席)

講習内容:
 退場:足運びと揖(ゆう)の仕方
 行射:一手の立射
 講師による礼射
 修了証授与

 弓道教室も今回で終了です。当初の予定どおり、入場から退場までの一連の流れを立射でできるようになりました。
 最後に7回以上の出席者の方に修了証を授与しました。
 皆さん、お疲れさまでした。

 来週から、今後も弓道を続けたいという方を対象とした弓道教室のアフターフォローを開始します。

退場の足運びの説明

いつもの足形

足をそろえながらの揖、最初は難しいですね

入場から行射、退場まで

受講生の要望による講師陣の礼射

修了証の授与 お疲れ様でした